卯年の津軽一代様でおなじみ弘前天満宮。小さい頃は天満宮の公園でよく遊んでましたよ。何回犬のウンコ踏んだかわからんくらいに!
弘前天満宮(ひろさきてんまんぐう)
弘前市にある前身は長永寺松峰山大行院という修験道当山派の寺院で、元禄2年(1689年)に植田村(現在の弘前市愛宕)の橋雲寺に弘前藩4代藩主津軽信政の生母久祥院によって寄進されたのがはじまりとされているお寺です。
場所は弘前市西茂森の徒歩の場合はラグノオささきアプリ茂森店の向かいの通路を直進。
車の場合は禅林街の加藤酒店の細い路地を直進すると目の前に鳥居が現れます。
駐車場は鳥居の前に数台分あるのでそちらに。
一の鳥居
細い路地を進むと一の鳥居がお目見えです。
一の鳥居の横を通って駐車場に駐車します。
二の鳥居
二の鳥居をくぐって参道を進みましょう。
左手には社務所が。御朱印はこちらで。
樹齢500年のシダレザクラ
まずは左側にある枝垂れ桜と公園のスペースをチェックしていきます。
青森県指定天然記念物のシダレザクラは樹齢500年以上のとてこ貴重な古木です。室町時代とかその辺りからあるって事ですよね。すごい。
シダレザクラの根本に鎮座しているこちらは末社の若木神社です。
元のルートに戻っていきます。
三の鳥居
三の鳥居が見えてきました。
弘前天満宮は卯年(うさぎ)の津軽一代様です。卯は他に近所の最勝院もあります。なのでウサギさんいました。
芭蕉翁って彫られている石も鎮座していました。松尾芭蕉来たのかな??
拝殿
祭神は菅原道真朝臣命(すがわらのみちざねのあそみのみこと)と文殊菩薩です。シンプルな造りですが味があって見るとホッとするような懐かしさを覚えます。
獅子狛犬。優しそうな穏やかな顔です。
開祖が大行院永尊和尚で菅原道真の末裔にあたるということで学問・知恵の神様です。なので合格祈願に訪れる人が多いようです。
本殿もバッチリチェキしました。
末社稲荷神社

歩きだとこちらからも出れますよ。短いけどトンネルあって雰囲気ありますよね。
弘前天満宮の神社・お寺情報
電話 0172-32-5796
コメントを残す