境内を踏切が通るなんとも変わったロケーションの観音堂です。境内から見える津軽海峡も見事です。
高野山観音堂(こうやさんかんのんどう)
天長年中(826年)寛政5年に草創されたと言われている観音堂です。(1794年)のお堂建立の際には西国三十三霊場の土を運ばせ御堂の下に埋めたことからここに参詣すれば西国三十三霊場を拝するに等しいと言われています。
御朱印は近くの本覚寺でもらえます。
場所は今別町の今別町役場の近くの踏切をこえると目の前に見えます。
駐車場は踏切の左側に駐車スペースがあるのでそちらに。この看板のあたりです。
階段を登って鳥居の代わりの踏切を渡るとすぐ観音堂です。境内に踏切があるってなんか新鮮ですね(笑
観音堂です。このお堂の下には西国三十三霊場の土が埋められているので西国三十三霊場で参拝したのと同等のご利益がもらえるありがたいお堂なんです。
青森市の清龍寺でもそんな感じのあったような・・・

中に入って参拝しましょう。
中には慈覚大師作と伝えられている十一面観世音菩薩像が安置されていました。
数年前までは境内に今別幼稚園があったようですが現在は空き地になっていて三十三観音石佛が集会を開いていました。
今回はもうひとつ巡らないといけないので先を急ぎます。
高野山観音堂のお寺・神社情報
住所 青森県東津軽郡今別町今別中沢149-3
電話 0174-35-2619
コメントを残す